
WORLD FORCE代表取締役 熊谷 哲典
Greeting 社長挨拶
長引くコロナ禍での生活により、私たち日本人の働き方や生活様式は大きくさま変わりしたと言わざるを得ません。変化を望まない国民性も自粛生活やリモートワークといった慣れない生活の中で、もがき苦しみながらも東京2020オリンピックを成功させたことは国民の自信となり、私たちもここにきてやっと元どおりの生活を取り戻しつつあります。
しかし一度変わった生活や経済活動を元に戻すにはなかなか難しい面があります。
リモートワークでも仕事が可能になり、外食しなければ節約もできるし人間関係にも悩むことが少なくなり、悪い事ばかりではなかったような気がする面もありますが、業種によってそれらは死活問題につながり国からの援助がなければ継続できない事業も多々あるのも事実です。
このようにコロナ禍において変化をしなければならない事業者や形態を変えなければ生き残れない業種が数多く存在します。生きる苦しみは仏教でいうところの「諸行無常(すべては移り変わりゆく)」「諸法無我(すべては理由があって変化してゆく)」という真理に辿りつきます。
株式会社ワールドフォースは、旅行事業・物流貿易など多岐にわたる事業を行っておりますが、すべてにおいて変わることを恐れず、世の変遷に一喜一憂することなく、ウィズ・コロナ、アフター・コロナをどう生きるかを皆様と共に考え歩んでゆきたいと思います。
About us 株式会社WORLDFORCEについて
人と人、夢と夢をつなぐ新しいTourism
訪日旅行客が3000万人を超え、グローバルな社会へと変遷する今、私たちは「日本から海外」「海外から日本」「そして日本」の3つをテーマに、海外の魅力と日本の魅力、そして我が国の再発見を新しいアプローチで提案します。
世界の力(WORLDFORCE)
大手総合商社には出来ない、誇れる日本の技術と製品を海外に発信し、輸入・輸出から国内流通までおこないます。食品から大型機械、そして目に見えない日本の「おもてなし」までも輸出したいと私たちは考えています。
地域・事業の活性と発展
他の成功例を流用するコンサルタントではなく、クライアントのヒアリングから商品のクオリティーやニーズに合った商品開発を提案し、業種別ソリューションによる事業提案によるコンサルティングで需要と供給のマッチングをします。
2025年4月24日
春に見上げる桜もいいが、日の当たらない野辺に咲く山野草にも趣がある…ということで今回は静岡市の知られざる徳川家康と勝海舟ゆかりの場所を紹介させてもらいました。今回申し訳ないと思いながら勝海舟の母・妹のお墓の写真を撮らせていただきました 合掌。
2024年12月20日
静岡⇒香港は5時間ほどの距離ですが私的には少しお金を出しても快適なフライトをしたいと思いますが、旅行好きな方にとって快適な1回より楽しい2回を選ぶ方も多いかもしれませんね。。
香港エクスプレスは安価な航空券がさらにお得になるキャンペーンを年何回もすることでも有名です。さて皆さんは片道5時間の快適なフライトを選びますか?それとも破格の料金の安さを選びますか?
2024年11月19日
復元整備された古墳はこの1基のみですが、整備された小さな小屋に置かれたリーフレットを見るとほかの古墳5基も徒歩圏内でした。古墳マニアにとっては復元整備されていないものの方が想像を掻き立てられ魅力的なのでしょうが、一般的にみればこの吉岡大塚古墳が判りやすく、往時の姿を見られる数少ない古墳と言えます。
2024年10月22日
江戸時代の姿を失ってしまった祭りが、遠く離れた静岡県南遠地区に今も残っているのは不思議ですね。当時の江戸の町は現在の南遠州地区のように閑静な風景が広がり、夜には提灯の灯りだけで花屋台が練り歩いていたのかと思うとなぜか「風流」を感じるのは私だけでしょうか。
2024年6月13日
どちらの施設も花博は閉幕しますが、少し休んで整備出来たらまた綺麗な花を見せてくれるはずです。フラワーパークは有料施設のため6月17日・18日だけ休園。ガーデンパークは基本無料なのでしばらく休園して7月1日から無料開園するそうです。花卉栽培が全国有数の浜松だけあって、これからも美しい花のイベントを開催してくれると思います。イベント情報見逃せないですね。
2025年4月8日
今年の静岡まつりの来場者数は3日間で69万人だったそうです。集計でみると4/4(金)は肌寒い小雨の影響で4万人、4/5(土)が45万人、4/6(日)は多くのイベントが中止になったため20万人に留まったということです。私が訪れた4/5(土)、45万人があの狭い静岡市中心部に集結したかと思うとあの光景は納得。花見の大型イベントは楽しいのは間違いないが…やっぱり日本人の私(だと思う)は風流を望んでいるんだな~と思わされた一日でした。
2025年3月24日
昼からは第3回モンゴルブフ(モンゴル相撲)大会も開催され屈強なモンゴル人相手に先着10名の参加者も圧倒されていました。他にも10周年記念抽選会やくるぶし射撃大会、モンゴル国紹介ブース、焼津市特産品ブース、モンゴル文字体験、モンゴル民族衣装で写真撮影、モンゴルの移動式テント「ゲル」など家族で1日楽しめるイベントでした。これからも焼津市とモンゴル国は相互交流を通じてその絆はさらに深まってゆくでしょう。
2025年3月13日
人間の脳はたびたび錯覚を起こすようだがどうせ錯覚するならボケを疑うのではなく、あのバブル時代の華やかな頃のドキドキ・ワクワク的な錯覚をしたいと思ったが、この歳になると動悸・息切れを疑うことになるのでなお始末に負えない。ただ幸いなことに見知らぬ街を走る錯覚に「プチ旅行」をしたようなワクワク気分を味わえたのは嬉しかった。見知らぬ信州の街並み…そう思ってみると確かに信州だ。妄想旅行も悪くない。
2025年2月28日
やいづナーダムは会場が公園ですが雨天の心配は無用。隣接する焼津文化会館に場所を移して開催されるので3月23日(日)のスケジュールに入れてみてはいかがですか?今年は10周年記念抽選会もあってモンゴルの豪華景品が用意されているようです。春真っ最中の日本でモンゴル体験、どうですか!?
2025年1月14日
昨年夏には焼津市の友好都市オーストラリア タスマニア州ホバート市を訪問し、現地の合唱団とイベントに出場したり地元ラジオ局にも出演し歌声を披露するなどグローバルな活動をしてきました。渡航の際も成田空港で練習し、乗り継ぎのシドニー空港搭乗ゲート口でもオーストラリアを代表する曲として知られる「ウオルティング・マチルダ」を披露して現地乗客からも大きな拍手をもらっていました。またホテルロビーやレストランでも歌い、団員は場数を踏み度胸をつけると同時に心癒される歌声を現地に届けました。